| Home |
2015.04.26
やっぱり痩せてる…
前回ハナグロを失いましたが、もう一匹心配な魚が出てきました。


タキゲン君です。
少し痩せてる??
みたいな状態が続きましたが、やっぱり痩せてる(^^;
どうして???
タキゲンロクダイが特殊な食性だとは知っていましたが、そのせいなのかな?
餌の時間には良く食べているようなので、人工餌が合わないのでしょうか?
むむむ…難しいです。
他に原因と思われるのは、餌の時にサザナミ君に追われているのを良く見かけます。
と言うわけでサザナミ君を隔離してみました。
これで治るといいのですが…
案外ハナグロ君と変わらない位の飼育難易度かも…汗


タキゲン君です。
少し痩せてる??
みたいな状態が続きましたが、やっぱり痩せてる(^^;
どうして???
タキゲンロクダイが特殊な食性だとは知っていましたが、そのせいなのかな?
餌の時間には良く食べているようなので、人工餌が合わないのでしょうか?
むむむ…難しいです。
他に原因と思われるのは、餌の時にサザナミ君に追われているのを良く見かけます。
と言うわけでサザナミ君を隔離してみました。
これで治るといいのですが…
案外ハナグロ君と変わらない位の飼育難易度かも…汗
スポンサーサイト
2015.04.18
ハナグロくんさようなら
今回は二週間水槽観察が出来ませんでした。
で、昨夜帰って水槽覗き込むと
ハナグロがいつもと違う動きで、特長の斜めの線が黒ずんでいました。
餌をやっても食べようとするのですが呑み込みません…
夜中にバタバタするのも逆効果と思い、次の日まで様子見することにしましたが、今朝見ると既に横たわっていました。
痩せはなく、体形の違和感もないのですが、逝ってしまいました…
一年8ヶ月と16日でした。
かなり凹みますね…
やはり人工餌と混泳は負担があったのかもしれません。
もう今後は困難種には手を出すのはやめにしたいと思います。
出来たら二年は生かしたかった…
ごめんね、そしてありがとう。
で、昨夜帰って水槽覗き込むと
ハナグロがいつもと違う動きで、特長の斜めの線が黒ずんでいました。
餌をやっても食べようとするのですが呑み込みません…
夜中にバタバタするのも逆効果と思い、次の日まで様子見することにしましたが、今朝見ると既に横たわっていました。
痩せはなく、体形の違和感もないのですが、逝ってしまいました…
一年8ヶ月と16日でした。
かなり凹みますね…
やはり人工餌と混泳は負担があったのかもしれません。
もう今後は困難種には手を出すのはやめにしたいと思います。
出来たら二年は生かしたかった…
ごめんね、そしてありがとう。
2015.04.05
濾過槽掃除
以前二年半ぶりに濾過槽の掃除をしましたが、なるべく小まめに、って訳で、掃除してみました。
掃除前の物理濾過

掃除中の水槽

すごい濁りです(^^;
掃除後の物理濾過

こんだけ取れました(^^;
硝酸塩を測定してみますと、また10程度でした。
今週は水換えなしです。
毎回の事ですが、水換えの時は不織布を1週間放置した状態で新しい海水を通過させて行います。
ただでさえ目の細かい不織布を8枚敷いていますが、1週間放置した状態ではゴミやバイオフィルムで更に目が細かくなるので、通過させたら完全な透明になります。
もしかすると殺菌灯やオゾナイザーを通過させるような効果もあるかもしれません。
白点のシストは絶対に通過できませんね
水換えが終わってしばらく回してから不織布の交換をするので、引っ掛かった寄生虫の卵等は外に取り出されます。
消費電力0のごく弱い殺菌システムかも?

我が家のハナズオウが咲きました。
強くて美しい花ですね(^^)

掃除前の物理濾過

掃除中の水槽

すごい濁りです(^^;
掃除後の物理濾過

こんだけ取れました(^^;
硝酸塩を測定してみますと、また10程度でした。
今週は水換えなしです。
毎回の事ですが、水換えの時は不織布を1週間放置した状態で新しい海水を通過させて行います。
ただでさえ目の細かい不織布を8枚敷いていますが、1週間放置した状態ではゴミやバイオフィルムで更に目が細かくなるので、通過させたら完全な透明になります。
もしかすると殺菌灯やオゾナイザーを通過させるような効果もあるかもしれません。
白点のシストは絶対に通過できませんね
水換えが終わってしばらく回してから不織布の交換をするので、引っ掛かった寄生虫の卵等は外に取り出されます。
消費電力0のごく弱い殺菌システムかも?

我が家のハナズオウが咲きました。
強くて美しい花ですね(^^)

2015.04.02
ハナグロ一年8ヶ月
ハナグロが我が家に来てから一年8ヶ月になりました。
早いようで、なかなか経過しないような?(^^;
最初はアサリにもなかなか食い付かないような個体でしたが、餌付いてからは波のない食欲をみせております。
しかしながら一年を越えてからは本来の姿ではないかも?
みたいな状態が続き、思考錯誤した次第です。
最近変えたのは餌の配合でしたね、人工餌のみだったものに、アサリをすりつぶしたものとアオサの粉を混ぜただけですが…
しかしこの変更で本来の姿に近づいたような気もします。
このまま元気にいて欲しいものですね
餌付きたての頃
最近の状況
早いようで、なかなか経過しないような?(^^;
最初はアサリにもなかなか食い付かないような個体でしたが、餌付いてからは波のない食欲をみせております。
しかしながら一年を越えてからは本来の姿ではないかも?
みたいな状態が続き、思考錯誤した次第です。
最近変えたのは餌の配合でしたね、人工餌のみだったものに、アサリをすりつぶしたものとアオサの粉を混ぜただけですが…
しかしこの変更で本来の姿に近づいたような気もします。
このまま元気にいて欲しいものですね
餌付きたての頃
最近の状況
| Home |