| Home |
2011.11.30
フエが逝きました…(泣)

フエが逝きました…
最近餌食いがイマイチだったので心配していたのですが、出張先で妻からの報告を聞きました。
振り返ってみると、餌の配合を少し変えてから調子を崩し始めたような?
週に一度しか観察出来ないのが悔やまれます。
ようやく二年目だったのに非常に残念…
水質は問題ないと思いますので、やはり餌でしょうね
以前和鳥を飼っていた事があるのですが、ミソサザイやキクイタダキ等、普通はなかなか飼わないものまで飼育していました。
もちろん市販の餌で飼えるような代物ではなかったので、試行錯誤しながら配合を種類により考えて飼育したものです。
魚の場合も種類によって餌を変えないといけないのかな?
と思う今日このごろです。
出張から帰ったら再度挑戦
来春になりそうですが、フエは友人のショップにもう予約しました。
ここのフエは状態抜群で間違いないです。
あ~、早く出張から帰りて~……
スポンサーサイト
2011.11.27
パンドラハナガサ

我が家のハナガサです。
入海して約一年半ですかね?
センターブルーで上品な感じ、なかなかのお気に入りです。
しかしイソギンがいるのにもかかわらず、クマノミがこいつに入り込んむので迷惑そうですね

それでも少しずつ成長はしているのでさほど問題はないのでしょう。
ハナガサは難しいと言われますが、案外飼育しやすい種類なのかもしれませんね
この種はあちこちに角が伸びるように成長するので、これからの成長が楽しみです。
2011.11.25
駅伝に走りました!

先週駅伝に走りました。
距離は1.33Km
駅伝に走るなんて夢にも思わなかったのですが、大会の二週間前に
『どうしても選手がいないので走ってもらえないですか?』
と地区の体育部長の
オクタマ…
に言われました。
オクタマに言わせるのは反則ですよね(苦笑)
体重86キロの体で駅伝が走れるのか?!?!
頼まれたら断れない性格の私ですが
ずいぶん悩んで…
オクタマに
『なんとかやってみます』
と電話しました。
(笑)
それから1日おきの走り込みをすることに
体重が重い事で、予想以上に足首とふくらはぎに負担がかかるので、回復する時間を与えるように1日おきの走り込みに設定しました。
出張先の近くには上り下りが多い道が多いので、上りは全力、下りはジョグで回復みたいなインターバルの練習を
案の定1日目の走り込みの後、足首とふくらはぎに筋肉痛が…
しかし休息を取る事で筋肉が回復し、もちろん人並みに走れる程ではないものの徐々に走る事に足が慣れてきました。
慣れてきた頃にはもう大会が…

結果は
区間で後ろから6位(爆笑)
しかし私より遅い人がいたのには少々驚き
なんだかハマりそう。
そういえば体重は86から78まで落ちてました。
ちょこっとボディービルダーやっていたので体脂肪の落としかたはだいたい心得てます。
そういえば…
なぜか今も走り込みやってます。
来年は区間賞とるぞーー!!
負けず嫌いな性格(笑)
2011.11.24
サザナミヤッコ

我が家のサザナミヤッコです。
実は我が家に来て4年になります。
しかしなぜか小さいまま

なかなか大きくなりません
だいぶ後輩のウズマキはもうタテキンになっていると言うのに
なぜなんでしょうね~
1㎝位のミニサイズの時に我が家に来たのですが、当時は他の魚から逃げ隠れしながら岩の間とかにいる事が多い状況でした。
ひょっとしたら周りの魚に威圧されるので競争に負けて、小さいまま逃げ隠れするように大きくならないのか?
川魚のヤマメとかでも、デカくなるやつと、小さいままでメスに擬態してるようなのもいますよね
むむむ…しかし謎です。
2011.11.23
マメスナの毒

最近わたくし目を負傷しました・・・
そのいきさつはと申しますと、チガイウミアザミがあちこちに繁殖して、マメスナのポリプの隙間にも侵入しはじめていました。
このままではマメスナが減ってしまうぅ・・
って訳でマメスナを取り出して、少しかわいそうですがチガイウミアザミを除去することにしました。
ところが、縮んだマメスナをいじっていると、突然右目に激痛が!!!
何がなんだか分からないのでしばらく放心状態・・しかしこのままではいけないと思って水道水でめをジャブジャブあらいました。
多分マメスナの体液が強く握った時に噴射し、右目に飛んできたのでしょうね~
しばらくしたら少しの違和感はあるものの、激痛は解消したので『まあいいか』って感じで放置していました。
ところが・・夜中にまぶたがカチンコチンに晴れ上がり、あくる朝には目が開けられない状態
片目で出張先に車を運転していくものの、仕事どころではないほどの痛みが
『これは医者に行かねば...』と思うのですが、缶詰状態なので医者にもいけず・・・
『まぁ、今夜一晩したら直るだろう?』
とたかをくくったのですが、直るどころかまぶたはケロイド状になって、白目部分はゼラチン質みたいになって膨れ上がり恐ろしい状態に・・
やっと病院にいけたのは4日後でした。
調べてみるとマメスナの毒は昔、矢じりの先につけて毒矢として使っていたみたいですね、成分はパリトキシンというものみたいで、テトロドキシン(ふぐ毒)の4倍あるそうです。
マメスナっておとなしいイメージで毒も弱そうな気がするのですが、侮ってはいけませんね
皆さん、サンゴ触るときには保護メガネ着用しましょう・・
2011.11.21
男の背中(笑)

男の背中です!
実は私の背中
♂の背中ではありますね(笑)
以前はもっと分厚かったのですが、ずいぶん貧弱になりました

しかしながら僅かに残ったこの後背筋、これから先の季節で水温の低い海に入る時は役に立ちます。
私の場合は真冬でも普通のウエットスーツで2時間~3時間は潜りますが、『良く体が冷えないね~』と良く言われます。
頭が番線で締め付けられるように冷たい海でも、最初寒気はするものの、後背筋にグッ、と力を入れると体が暖まってくるんですよね~
筋トレやっててよかった

でも…腹の脂肪のほうがもっと活躍しているのかも?
(笑)
2011.11.13
ヒバシヨウジ

我が家のヒバシヨウジです。
撮影がなかなか難しいのですが、やっとそこそこの写真が撮れました

我が家に来て約二年になりますね

海ボーズさんからペアーで送ってもらったものですが、本当に仲がよくてオシドリ夫婦です。
残念ながら写真は♂だけでけど、いつもゆらゆらと夫婦であちこちついばみながら漂ってます。
餌は?
多分水槽に繁殖しているヨコエビとかを食べてるんでしょうね~
仲良くしている姿を見ているとなんとも微笑ましいです

彼らが安心して住める環境をずっと維持していきたいものです。
2011.11.06
大量換水


久しぶりに大量換水をやりました。
サンゴ水槽が約80%、魚水槽が約90%、程度でしょうか
たまには一気にホンモノの海水に変えてやると生体の活力が戻ってくると思っているので、残り少ない天然海水をほとんど使ってやりました。
来週は水汲み決定です

濁りが澄むまで隔離している間、普段はなかなか撮れない写真が簡単に撮れました

タテキンはかなりふてぶてしくなりましたね~
もう二年になるアカオビハナダイ、色落ちしやすい魚ですが、まぁまぁいい色しているでしょ?
チェルモンもやがて二年を迎えそうです。
早く出張終わらないかな~~

毎日魚の顔色みたい

| Home |