相変わらず家内と休みが合うと車中泊で旅行を楽しんでおります。
何と言ってもプチアウトドア感覚が簡単に体験できるので家内もはまっているようです。
夕日の美しい公園で止まったり
佐多岬にも行ってきました。
何気に通りかかった花が美しかったり
と楽しみが膨らみます。
ところが困った事も・・・
車を車中泊仕様にしているし、殆どの休みを旅行している関係で海水を汲みに行くことがなかなか出来ません。
天然海水にこだわっていたのですが、とうとう人口海水に手を出してしまいました(^^;)
家内も車が錆びるのは嫌だし、時間がもったいないのであっさり購入を承諾、(マリンソルト)600ℓで4100円と言う物を通販で購入してみました。
人工海水を使った感想
楽ですね~
特に冬場の水温調節は大変でした。
天然海水を入れたタンクを風呂場に漬けて温めたりと・・・
本来は海の微生物とかミネラルがいい作用をするのでしょうけど、時々時間が取れる時に汲みに行きたいと考えています。
まぁ人口海水の場合は病気や悪い細菌のリスクは少なそうですけどね
魚の状態も変わりないので大丈夫でしょう。
そういえば魚の病気、いつが最後だったか?
こういう時はブログやってるとなんとか振り返られます。
面倒ですが追跡すると5年と5ヶ月程のようです。
今の濾過槽【本郷式(笑)】を立ち上げて5年と11か月になりますが、その時期とおおよそ重なります。
製作した時の状況ですね、この時は2気筒ですが、現在は4気筒になっております。
とにかく全くぶれない水槽ですね
物理濾過は不織布をを8枚も敷いておりますが、以前は毎日のように一番上だけは換えていましたけど、最近は月一程度にしています。
水換えは2~3ヶ月に一回3分の1程度行っている状況ですね
最近新入りの・・って思っていたミスジもやがて1年半になります。
ニセも同じく
キンチャクも2.5年
通販で買ったレモンチョウが5年と6ヶ月、いつの間にか5年を越えていました。
宮崎Kさんから里子にもらったチョウハンが4年と5ヶ月
我が家での長老スミツキが6年と5ヶ月となっております。
我が家に来た時の写真です。
右が最近の物ですね
台風が又やってきました。
嫌ですね~台風
なんでこんな物が出来るのでしょう(^^;)
やっと過ぎてくれましたが幸いな事に物凄い落ち葉とトタン等の剥がれ落ち位で済んではいるようです。
前回蕾がついていた胡蝶蘭が咲きました。
本来は針金で下に向けた方が美しいのでしょうけど、茎を折ってしまいそうで…
そのまま咲かせてみました。
胡蝶蘭て根腐れが起きやすく、水やりが難しいと聞きましたが、水コケを指で押さえてカラッとしてたら水やり、少しでも湿り気をかんじたら次回に、って感じで管理してたら偶然なのか上手く咲いてくれました。
又植え替えも一気に水コケ等を総換えするのも怖いので、半分位は付けた状態でやったのも良かったのか?
濾過材を総換えするのは怖いと一緒の感覚ですね
又四角の植木鉢も良さそうに感じています。
コーナー部分には水コケが詰まりにくいので、通気性も有るのかも知れません。
とにかく数年育ててみないと何とも言えないとこですから、気長に育ててみようと思っています。
水槽の方ですが、特に変わりない状態です。
最近いい加減な管理してるのでお恥ずかしい限りですが、不思議に硝酸計ってみると25強って所で、それ以上上がることがありません。
どこかで消費してるか?
勿論硝酸が水質基準ではないし、ミネラルのバランス等は相当崩れているのでしょうけど(^^;)
今日は不織布を総換えしてみました。
不織布は我が家でなくてはならない物理濾過材料です。
5年以上使ってますが、全く痛んでいません。
洗濯機で洗って交換を繰り返していますが、性能は最強だしリーズナブルでこれ以上の物はありませんね、と勝手に思っています(^^)
不織布反対論も沢山あるようですが(笑)
今日は台風で出かける事も出来ないし、子供達が結婚記念日31周年にくれたグズマニアが分蘖してきたので植え替えしてみました。
久しぶりに海へ行ってきました。
最近家内と休みが合えば旅行ばかり行っていましたし、仕事も忙しいのでなかなかいけませんでした。
朝一年生さんに電話をしてみると仕事という事
一人で行くのもつまらいないので中止にしてたのですが、しばらくすると『もう仕事すんだから海行こう』と連絡が入りました(笑)
今回は近場の海、我が家からちょうど100km、約2時間の場所ですね
この場所は流れが速いので、一年に1~2人は流されて亡くなると言う場所で、潮止まり以外は常に足を漕いでおかないと一か所にとどまることが出来ずとても体力を消耗します。
お互い歳?(笑)そんな会話もでました。
見かけた魚は トノ、スミツキ、デカツキチョウ、沢山のキンチャク、チビキン
チビキンはサイズも小さくてなかなか岩から出なくて断念、キンチャクのミドルサイズを捕まえてみました。
似たようなサイズですが色合いにかなり差がありますね
一年生さんは青味が強い方をお持ち帰り、黄色いほうはリリースしました。
久しぶりに海水も汲んで帰ったので約5ヶ月ぶりの換水です。
やはり気持ち良さそうに見えますね
そういえばスミツキが6年を越えました。
レモンチョウとかも5年をすぎました、もうちょっと年月たったら長期飼育になりそうです。
話変わって、最近いただいた胡蝶蘭を育てているのですが、花芽がつきました。
針金つけて下向けてやらないといけないですよね
うまく開いてくれたらいいですが♪
久しぶりに掃除をしました。
3か月前に水換えしてからコケが生えやすくなって、鑑賞面にもコケが生えるしまつ
コケをアユのようにこさぎ取って食べているので余計見苦しくなって・・・(^^;)
大量換水したのが良くなかったようですね、今度換水するときは徐々に換えたいと思っています。
コケをそのままゴシゴシしても、すぐに物理濾過で綺麗になってくれることが嬉しい
相変わらず魚の様子は変わりません。
ただ大きくなるのもいれば、なかなか大きくならないものもいます。
一番チビだったニセが徐々にですが大きくなって、小さい方のセグロに追いつきました。
キンチャクとかはホント大きくなりません。
絶対おかしいですよね、飼育方法が悪いのは間違いありません。
リリース?と言う気持ちも少しありますが、まだ踏ん切りがつかない所です。
しかしながら放置?ともいえる水槽で、ここ数年病気もなしに維持出来ております。
チョウを飼い始めた時には、せっかく採取してきて喜び勇んで水槽に入れても次々と病気で★を経験してきました。
いつか『金魚を飼う感覚でチョウを飼いたい』と思っていましたが、それに近い状況になってきたのかな?
立ち上げて年数が経てば経つほど安定してくるように感じています。
熟成させて、水槽内の微生物のバランスを出来るだけ壊さない維持管理が大切なのかも知れません。
昨日は綺麗な虹が見えました。
久しぶりに左右つながった虹
スポンサーなんちゃらが出てしまいましたね(笑)
実は数日前に更新しようとログインした時に、ブログの切替みたいなページが出たので書き込んでクリックしたら、新しいブログとなってしまい元のブログの管理画面に入れなくなりました。
何度ログインを試みるもダメ
パスワード変更して入っても新しいブログに・・
これはいかん・・・
どうにもならないので
コメント欄に『いままでありがとうございました』みたいな記載をしようと思いましたが・・・
でも『もう死にかけてるブログだしいいかな?』と思ってみるも、長年付き合ったブログが自分のものでなくなるのは何とも寂しい気持ちです。
これほどまでも自分のブログ依存していたとは、自分でも驚いた次第です。
しかし親切にもサポート画面があり問い合わせたところ、ログインする事が出来ました。
ログイン出来た瞬間、とてもうれしかったです。
で、元のブログで書いたと思ったら、新しい別のブログに書いてしまった記事を(笑)
熊本は梅雨入りもしました。
でも相変わらず車中泊には行っています(笑)
最近撮影したSL人吉、帰りしなに撮りました>
魚の方はと言うと、変わらずそこそこ順調です。
水替えもさぼりがちですが、変わらない調子、すこしづつ大きくなっています。
我が家での最長飼育のスミツキトノサマダイがもうすぐ6年を迎えます。
我が家に来たときはこんな感じでした、可愛かった(^^)
最近のものでは
それほど大きくはなってませんね、もともと小さい種類とは思いますが
何年生きてくれるのか楽しみですね、その前に水槽畳んでないかが心配ですが(笑)
今年は母の初盆です。
鐘楼船を作ってみました。
今回で4艘目なので作り方もあまり迷う事なく出来ました。
うまく流れてくれたらいいですけど